日本と海外の「敬老の日」について

日本と海外の「敬老の日」について

日本では9月の第3月曜日と定められている「敬老の日」。

日本の敬老の日は、1947年9月15日に兵庫県の野間谷で、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と敬老会を開いたことが始まりです。
当初は、「としよりの日」と呼ばれていましたが、聞こえが悪いということから、「老人の日」と呼ばれるようになったのちに、1966年に現在の「敬老の日」に名称を変え、国民の祝日として定められました。

以降、9月15日を祝日にしていましたが、2001年に「国民の祝日に関する法律」が改正されたことで、「敬老の日」は移動することになり、2003年からは9月の第3月曜日が「敬老の日」として定着しています。

世界保健機関(WHO)では65歳以上を「高齢者」としているようですが、 現在の65歳は皆さんパワフルで若い方が多いですね。お祝いするタイミングは地域によって、また、個人個人によっても異なるようです。

「敬老の日」は海外にもあるようで、高齢者を敬う気持ちは世界共通です。
そんな各国の「敬老の日」とその習慣、それに近い祝日について紹介いたします。

<アメリカ>
毎年9月の第2日曜日に公的な祝日ではありませんが「National Grandparents Day(祖父母の日)」があり、祖父母や高齢者へ感謝を表す日とされており、グリーティングカードやお花をプレゼントします。この時の定番のお花は「私を忘れないで」という意味がある「Forget-Me-Not(ワスレナグサ)」です。

<イギリス>
100歳になると毎年エリザベス女王からお祝いのカードが届くそうです。  

<イタリア>
年2度も「敬老の日」のような日があります。
1つ目は、公的な祝日ではありませんが、7月26日に聖母マリアの父・ヨアキムと、母・アンナという2人の聖人を記念したカトリック教徒が多いイタリアならでは記念日です。
2つ目は、「祖父母の日」があり、こちらは10月2日と法律で定められております。

<中国>
9月9日に高齢者を敬う日「重陽節」があります。
陰陽思想では、奇数は「陽」とされ、陽の数が最大となる「9」が重なる9月9日を重陽節としました。当初は陽の気が強すぎるため不吉とされていましたが、時が経つにつれ考えが変わり吉日となったそうです。

<韓国>
韓国の敬老の日は10月2日に「老人の日」として定められていますが、韓国では儒教の教えが強く浸透しており、普段から「高齢者を敬うのは当たり前」という思想が強いため、特別な風習はありません。

いかがでしょうか。
国境を越えてもやはり高齢者の方を敬う気持ちは変わらないようですね。

これからも、多年にわたり社会に尽くしてきてくれたご高齢者の方を敬う日として「敬老の日」を大切にしていきたいですね。

この記事を書いた人

株式会社イーフローラ